英語外部試験の利用問題

再来年の大学受験から利用が検討されてきた「英語の外部試験」の導入問題。実は、これらの試験の中には留学生が海外の大学へ出願するための専門的な英語試験が含まれています。

留学を志す生徒は、外国の大学や領事館の学生ビザ申請に義務的にこのテストスコアを出さないといけないケースがあります。これらの検定試験は、留学生が対象であることから、留学生ではない日本の高校生が受験するのには難易度が高く、同時に受験料金も割高といえます。

しかし、本日に至って、それらの外部検定試験の導入にストップがかかりました。事の発端は、文科省萩生田大臣の「身の丈受験」の発言です。これらの外部試験であるTOEFLやIELTSなど、外国の英語検定試験主催団体が行うテストの受験料はきわめて高額で、1回の受験代金でパソコンが買えたり、学校によりますが修学旅行代金の半分程度が払える金額になっています。

民間英語試験を受験するにはそもそもお金がかかる。一番安いGTECや英検でも1回の受験料が5000円台、最も高いIELTS(アイエルツ)やTOEFL iBTでは1回約2万5000円~3万円かかる。
そして試験実施会場が限られてしまい、特に地方では試験を受けるために長距離移動が必要だったり、場合によっては宿泊を伴ったりすることが想定され、かねてから経済的状況や地理的状況による不公平が指摘されていた。前提として、国が主導するのではなく民間の団体が普段の営業活動の延長線上に会場を確保したりしなければならず、全国津々浦々で会場を押さえることが難しかった事情がある。民間に丸投げすることのリスクである。
しかも大学入試の成績として使用するために受験ができるのは2回までと決まっているが、経済的に余裕があれば練習として何度も試験を受けることができて、そのほうが有利になるという問題もあった。
それに対して萩生田大臣が「裕福な家庭の子が回数受けて、ウォーミングアップができるみたいなことは、もしかしたらあるかもしれないけれど、そこは、自分の身の丈にあわせて、2回をきちんと選んで勝負して頑張ってもらえば」と発言した。

これらの外部試験の受験料については、裕福な家庭であれば問題なく負担できるとしても、経済的に生活が楽でない家庭はこの金額を支払うことは困難です。この不公平をなくす為には、受験代金の無償化、あるいは奨学金制度の制定や、学校単位での団体受験申し込みにより受験料を誰でもが負担できる金額に抑える必要があります。

教育は機会均等であることが大事です。その部分を踏まえてからこの制度の導入を検討することが最善といえます。通信技術の発達で世界が狭くなり、確かに英語のニーズは高まりました。海外留学をする学生、ワーキングホリデーに参加する方々も増えています。留学時代の到来は、教育機会の平等によってこそ安定的に発展するものだと思います。

近づくハロウィン・ナイト

アメリカのルイジアナ州の公立高校に交換留学している岡山市県出身の石田芳香さんからハロウィンについての様子を知らせるメールが届きました。留学先のバトンルージュでは、今月31日のハロウィン・ナイトに向けて、子供たちが仮装に使う衣装の準備を始めたとのことです。ホームステイ先近くのスーパー・マーケットでも入り口付近にこの日のための装飾用カボチャが早々と売り出されているとのことです。

Wikipediaでは

ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。

と、このイベントの始まりが紹介されているハロウィンですが、日本でも5年前くらいから全国的に定着しました。去年の東京JR渋谷駅前のスクランブル交差点には多くの若者がハロウィン向けの仮装をして繰り出し、一部の若者が暴徒化して自動車をひっくり返して騒ぎを起こし多くの逮捕者が出たのは記憶に新しいところです。今年は、こういった混乱と事件を避けるために渋谷駅近くのコンビニでは10月31日はアルコール類の販売を自粛するようです。

アメリカでもハロウィンの夜は、犯罪者が覆面で顔を隠して強盗や泥棒などの事件を起こすことがあり、近年は子供たちの仮装行列に保護者がついて回る街や地域が増えていると先述の留学生が話していました。今年は、無事で楽しいハロウィン・ナイトになることを期待しています。

ラグビー・ワールドカップJapan

ニュージーランドの高校に留学している高校留学生の福山君からメールが届きました。ニュージーランドでは、この国のチームである「オール・ブラックス」が日本のワールドカップに参加するために数ヶ月前から世界優勝を目指して練習を重ねているということです。留学生の校内ツアーで、オール・ブラックスが練習に使つているオークランドのイーデン・パーク・スタジアムを訪れたそうです。

今年の9月20日~11月2日まで、ラグビー・ワールドカップ日本大会がいよいよ開催されます。全20カ国が4つのプールに分かれて総当たりのリーグ戦を行い、各プール上位2カ国、合計8カ国が決勝トーナメントにむシステムとのこと。世界の3大スポーツ大会のひとつとして有名なラグビーですが、日本では野球やサッカーに押されて、もうひとつ人気が伸びてないのがとても残念だとNZ高校留学生の福田君は言っていました。NZでは、寝ても覚めてもラグビーの話で持ちきりのようです。今回のワールドカップは成功裏に進むのでしょうか。

ところで日本のラグビーチームのすばらしいところは、日本人と外国人が一緒になって15人のチームメンバーを構成していることです。主将のリーディ・マイケルさんはニュージーランド出身、韓国の選手、フィージー、トンガ出身の選手がもチームに在籍して一緒に手を取り合ってチームで戦うとのことで、それは今の日本社会を表現しているとも感じられます。

とにかく、日本で開催されるからには私たちも留学生同様に力強く応援して、精一杯この大会を盛り上げたいと思います。

raguby

 

2019夏の短期プログラム-好評です

中学生、高校生など若年者向けの「エース夏の留学プログラム」が好評発売中です。いよいよ7月より第一陣がアメリカ、カナダの語学留学プランに出発して現地での活動を開始しています。現在も、ニュージーランドで開催される短期高校留学体験プログラム、イギリス・ボーンマスで開催される学生向け短期英語研修プログラムの受け入数に残席がありますので、参加の申し込みを受け付けています。出発は夏休みの後半時期になりますが、外国に滞在して英語を学びたい方はチャンスを見逃さないで下さい。

広島県では高校の前期後期制の導入等による夏休み期間のフレックス状況により1週間の短期間で夏のプログラムに参加を希望される方もお問い合わせ下さい。現地受入数に若干の空きがありますので、航空便の予約利用ができる場合には手配を行います。海外現地の到着先空港では日本人担当者の出迎えがありますので単独でも安心して参加できます。日本を出発する時の空港アテンド・サービス(関空・羽田・成田空港)も承ります。

英語は就学期間の長い短いにかかわらず、外国で学ぶことで体験的な上達が見込めます。ホームステイ先での日常会話や毎日の生活に触れる様々な英語の情報から、他言語に対する感性を磨くことができます。まさに毎日が英語漬け、特に自分の言いたいことを英語で表現するコミュニケーション能力が向上します。それが刺激になり自信となって、将来の日本の高校での英語学習に反映されてきます。

さあ、世界に羽ばたいて、英語へのチャレンジに参加して下さい。まだまだ間に合います。

 

海外校の留学生授業料

アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドは何れの国も日本人に人気のある留学先です。しかし現地の高校、大学、語学学校の授業料が上昇傾向にあり、来年以降もその動きが続くものと予想されるので留学生の経済的負担が増える可能性があります。

景気動向は世界的に良好で、中国を起因とした不確定な経済的リスクはあるといわれながらも、どの国も貿易収支や雇用が安定していることから今後も経済状況は安定的に推移すると予想されます。アメリカもイギリスも政治的問題を抱えながらも経済状況は安定して推移し企業求人も活発です。最低賃金はアメリカでは1時間16ドルと日本に比べると高い水準です。

雇用の安定状況は人件費の上昇を招くことから、サービス業である教育産業の授業料を直撃します。アメリカの留学生の大学学費は、4年制学士課程で年間平均2万ドルで推移し、学費が安い大学でも年間平均で1万5千ドル、高い大学は年間3万ドル以上の私立大学も珍しくありません。イギリスの大学も状況は変らず、学費が高騰して留学生の大学学費は学士課程で年間平均で1万5千ポンドと発表されています。これらの価額は自国の生徒に対するものではなく、特にアジアからの外国人留学生を対象にして設定されたものです。

大学の授業料高騰に比例して、大学内の施設で開講される外国人向けのESL英語コースの学費も上昇しています。
例えば、アメリカのELSランゲージセンターや、FLSインターナショナルでは、月平均1600~1850ドルの授業料で推移しています。ニューヨークやボストン等都市部の大学で開講されるESLコースは月額2000ドル以上の学費が必要です。

加えて、各国の都市部の滞在施設費も高くなり、ニューヨーク、ロンドンでは月額10万円で中心地にホームステイやルームシエアを確保するのが難しくなってきました。これから外国に留学する皆さん、しっかりとした予算計画を立てて、留学期間を調整する生活の計画を綿密に立てることをお勧めします。

10年前迄話ですが、各国には授業料格安のアダルトスクールがありました。今はそこは移民教育に使われているので、外国人留学生が利用する余地はなくなっています。今後、限られた予算で留学をする人は、ワーキングホリデーを利用すると良いでしょう。

seikatuhi

渡航の事前入国許可

近年、短期間の海外渡航でも注意しないといけないのが、事前の入国許可申請手続きです。この手続きを行ってないと、旅行当日に空港で航空機への搭乗を断られる羽目になります。

この事前の渡航許可システムで最も歴史が古いのがオーストラリアの入国許可であるETAS(イータス)です。これは10年前から導入されています。旅行の前にネットを利用してオンラインで手続きを行うようになっています。 オーストラリアへの渡航許可は渡航者のパスポート情報で電子的に管理されて 観光、会議出席などのビジネスを目的とした短期滞在ができます。

アメリカの渡航許可はESTA(エスタ)と呼ばれます。ビザ免除プログラムであるVWPを利用して渡米する旅行者の適性を事前に審査するシステムです。このESTAは、アメリカ国土安全保障省によっり2009年1月から義務化されました。ビザ免除プログラムを利用できるので90日までの短期商用・観光を目的に渡航できます。同様にネットのオンライン利用で手続きができます。

カナダの入国許可はeTA(イーテイエー)、2016年3月から義務化されました。カナダに空路で入国する場合に渡航日より前にオンラインで渡航認証を受ける必要があります。アメリカから自動車やバスなどで陸路入国する場合は必要ありません。

そしてニュージーランドの入国許可NZeTA(NZイーテイエー)、本年10月より導入されるとのことです。NZeTAはビザなしの渡航が可能になります。やはり渡航日より前にネットで申請します。今後も、このシステムが多くの国で導入されるものと推察されます。

Reiwa-新時代の幕開け

reiwa1「令和」は英語で「Beautiful Harmony=美しい調和」と説明されるという趣旨を日本政府が示して1ヶ月がたち、本日5月1日に新しい時代がスタートしました。

BBC放送が「order and harmony」と表すと報道しました。「令 は Command=指令」を意味すると報じるメディアもありました。英ロイター通信 「令は command=指令」の意味でよく使われ、good(良い)や beautiful(美しい)の意味もある。「和 は peace=平和 や harmony=調和」といった意味があると伝えています。

留学の形は、平成時代に多様化をしました。その前の昭和時代は、アメリカ、イギリスなど西洋への留学が中心であったのに対して、平成時代は、中国、フィリピン、シンガポールなどへの留学もポピュラーになりました。されにそれが加速して、近年はベトナムやインド方面への留学プログラムが人気を集めています。

留学渡航先となる国は、国の発展の度合いに伴ってマーケットが大きく変化しています。将来においては、アフリカ諸国で開催される英語研修、フランス語留学や、マダカスカル、フィージー、マルタなどのリゾート英語圏への留学も伸びると見込まれます。

令和が終わる頃には、社会も、留学も、その形やが大きく変わっている可能性があります。令和時代が平和で、日本に繁栄をもたらし、さらに国際交流とその理解が進むことを期待したいと思います。

英語教育と留学

英語の学校教育が進化変遷の時を迎えています。

最近の小学校の授業の取り組みとして、タブレットやデジタルブック、それを映し出す黒板型の電子ディスプレイ英語の授業に取り入れられてきました。2019年度には、このシステムが全国で1000校程度の小学校に導入されるとの報道です。
その流れは、中学高校にも及んでいきます。

教師は、メインPCから生徒のタブレットにアクセスして、その内容を抜き出し、前面の画面に映し出して授業を進めています。しかし、ディスプレイは目に良くないことから、授業に使用する時間を半分程度に抑えて進行する模様です。このシステムで、学校教育のデジタル化は益々進んで、教師の指導方法も大きく変わって行きそうです。生徒には「暗記ではなく考える」という思考発展型の教育が浸透していくことは間違いないようです。

10年後には、バーチャルでの英語教育が浸透して、例えばゴーグルを使用して、外国旅行、海外留学、そして外国人との英会話の疑似体験ができるシステムが取り入れられる可能性が広がります。

しかし、デジタルITによる教育が普及する状況に反して、子供たちの英語学習では現実的アナログの催しも重視されると予想します。外国人との触れ合いに重きを置いた企画体験として、例えば外国人の英語講師を学校に来てもらい、英語の歌を一緒に歌ったり、また英会話のロールプレイングを開催して、海外生活に近い環境を身近で子供たちに体験させる「人間性が溢れる」催しも開催されます。

将来にわたって年を追う毎に教育現場のデジタル化が進むことは間違いありませんが、いつまでも人間として血の通う授業でであってほしいと思います。

minimini

新元号「令和」が決定

新元号「令和」が本日4月1日に発表されました。元号発表のテレビ中継をご覧になった方も多いと思います。丁度、成田空港からアメリカ留学に向けて出発する留学生からメールが入り「元号が令和に決まり歴史に残る日に出発できて忘れられない思いで日になります」という連絡が入りました。時代は確実に平成から令和に移っていきます。

新元号を予想するイベントは、昨日まで各地で続き、お祭り騒ぎになる場合もありました。東京や大阪の一部のスーパーや商店街などでは元号を予想するクイズキャンペーンが開催されました。元号予想が当たったらお買い物券がプレゼントされるというものです。ウエブサイトではドメイン名の予想登録が相次ぎました。新元号を当ててドメインを販売しようという取り組みなのでしょう。しかしreiwaを予想した人はほとんどいなかったと思います。

今回の新元号予想は、天皇陛下の生前移譲という状況から明るい雰囲気の中で幅広い年齢層が予想に参加しました。最新技術の人工知能(AI)を駆使して新元号を予想するという取り組みもあったようです。私たちも新しい元号の時代にこそ、新しい留学の時代を求めて令和の文化を求め続けます。

平成時代の31年間は、実際に日本の教育制度も国際環境に対応して大きく変化しました。インターネットの普及もともない英語の重要性が叫ばれました。大学入試改革も進んできました。中学生、高校生からの海外留学が奨励され、トビタテ留学Japanなどでは多くの若者が新しい留学プログラムへ参加をしています。令和の元号のもとで、日本の国際文化がさらに発展して、新しい留学文化が根付くことを期待したいと思います。

アメリカ留学と花粉症

福岡から広島に戻ってきました。博多駅でくしゃみが止まらないので、薬を購入しました。いよいよ日本は花粉の飛散で、悲惨な毎日の花粉症の時期になりました。

ところで、留学でアメリカへ行けば花粉生を逃れられるのでは、と思っている留学生もいるでしょう。アメリカだから、花粉症にはならないだろう、と思ったら大きな間違いです。日本とは種類が違いますが、実はアメリカにも花粉が飛んでいます。あたりまえの話ですが、花粉は世界中で飛んでいるのです。

留学生も注意が大事です。外国で「なんか鼻がムズムズする。のどがかゆいし鼻もつまる。」と思ったら、それは花粉が原因です。花粉症の人は日本から薬を持参する必要があります。アメリカにもアレルギーに効く薬がありますが、ドラッグストアで見つけるまでは大変な思いをします。

アメリカへの留学生のために花粉症に関する情報を紹介します。花粉症の時期はいつかというと、アメリカの花粉は春から秋までがシーズンになります。季節によって花粉の種類も異なるので、留学生は注意が必要です。4〜9月の夏から秋のはじめにかけて、朝から目はかゆい、くしゃみは止まらなくて大変な事があります。心配な時は朝に薬を1錠飲んでから留学先の学校に行きましょう。ピーク時は薬が絶対に手放せません。

どんな花粉が飛んでいるかというと、主な花粉は Grass(草)、Tree(樹木)、Weed(雑草)、Ragweed (ブタクサ)などです。アメリカは広いので、花粉の種類は、季節や州、地域によってまちまちです。一番有名なのは、ブタクサ(Ragweed・ラッグウィード)です。アメリカ人は、4人に1人がこのブタクサの花粉症と報告されています。日本のスギ花粉は3人に1人なので、どこの国でも近年の地球温暖化の影響からか、花粉に対するアレルギー症状を示す学生は多いようです。これから、アメリカの高校、大学、語学学校へ留学する方々は、絶対に花粉症の薬を持参してください。